年間100万貯金をめざす2児の母、
ゆっきーです。
今回は、これまでわたしが在宅ワークで
やってきたことをメリット、デメリットを
含めてご紹介していきます。
在宅ワークと言ってもピンとこない人も
いると思うので、これから始める人は
「おうちにいながらできる仕事」として
活用してみてください。
メルカリで物を売る基本を身につける
わたしが、在宅ワークで初めて収入を得たのは
フリマアプリのメルカリです。
「メルカリが在宅ワーク?」と思った人も
いるかもしれませんが、自分の裁量で物を
売買するビジネスには変わりありません。
なによりもメルカリのおかげで
物を売る基本も身につきました。
長女が産まれた後、
実家に里帰りをしていて
自分が子どもの頃に使っていた部屋が
物置状態になっていることに
騒然として母と相談して断捨離を決意。
妹にも協力してもらい決行しました。
母が、学生時代に読んでいた本が
押入れから大量に出てきて
古本を売ることから始まりました。
おかげで、部屋の使っていない物を
断捨離してスッキリするのはもちろんのこと
「売れた」経験を少しずつ積み重ね、
これを機に里帰りから戻ってきた後も
メルカリで不要なものを
売ることに目覚めました。
捨てるくらいなら、いくらで
売れるのか調べてから
少しでもお金に変えたほうが断然いい。
当時は、「お金ないない」が口癖でしたが、
売上で欲しい物を買うことが
できるようになったので
ストレスが減りました。
今も不用品はメルカリで売る、
欲しいものはメルカリでも調べて買う、
が習慣になっています。
捨てるくらいなら、たった1分のリサーチで売る
発送にかかる発送代や梱包材などの経費は
なるべく抑え、利益を出すのが
ビジネスの基本。
メルカリで物を売るのも、全く同じ流れです。
メルカリでどんなふうに載せたら
売れやすくなるか、
自己紹介の記載はどんなことを書いておくと
スムーズなお取引ができるかを研究し、
1番安く発送できる方法を調べました。
商品は、買う人の立場になって隅々まで
わかるように写真を撮って、傷やシミ、
ほつれや破れなどがあれば、必ず写真と
説明文で記載しておきます。
商品のデメリットを書かずに売ってしまうと
あとから「思っていたものより状態が悪い」
と受取評価を下げられてしまうので、
売買する際に、不利になってしまいます。
価格設定は、他の出品者さんの相場を
リサーチして設定しています。
失敗も経験値、改善策を打ち出せ
出品し初めの頃は、想定より高い発送料が
かかって手元に残った金額が10円未満だった、
赤字になってしまった、という経験も
ありましたが、失敗をバネに
改善策をメモして自分の経験値を
上げていけばOK。
そうして培った経験値が、
今のわたしに繋がっています。
家の不用品と言っても、だんだんと
手放すものも減り、物を増やさない
生活を意識しているので
ここ最近は読み終わった本を
メルカリ内で出品してそれでも売れ残った時は、
まとめて箱に詰めて送るだけの
「バリューブックス」をたまに利用しています。
今日の記事が参考になると嬉しいです^^
コメント