年間100万貯金をめざす2児の母、
ゆっきーです。
自分のために幸せを優先できていますか?
家族のためにがんばる余り、
自分の幸せを後回しにしているあなたへ
今日は、まず先にすることは
『自分の人生の幸福度を上げる』こと
について書いていきます。
何よりも先に自分の幸福度を上げる

「家族のために自分が我慢すればいい・・・」
「わたしがやったほうが早く終わる」など
要領がよく、気が回る人は
『自分の幸せを後回しにしている』
可能性があります。
本当は苦手な家事を当たり前のようにこなしていれば
日々のストレスも溜まるでしょう。
世の中には「料理大好き」「掃除大好き」
という人も存在します。
実際、義母がめちゃくちゃ料理が大好きです。
いつもお惣菜を届けてくれるので
バーバーイーツと名付けました^^
結婚当初は、義母みたいに
料理たくさん作れるようにならなきゃ!
と、できる人と比較して「自分はダメ」と
落ち込んで夫に当たるなんて
こともしていました・・・(夫よ、ごめん)
ストレスを抱え込んでいた時期は、
近寄りがたいオーラが
出ていたことでしょう。
ママが穏やかに笑顔でいることが1番です。
他人と比較して落ち込んだり
イライラしたりする必要はありません。
「〇〇すべき」「〇〇でなければならない」
こんな言葉が浮かんできたら要注意!
まずは、自分の心地よいと思うこと、
好きを優先して
自分の幸せを先に考えましょう。

グラスにたっぷりの心の栄養をあげてください。
笑顔が素敵な人の周りには、
同じように素敵な笑顔の人が
集まってきますよ^^
自分を優先する勇気
幸せを選ぶには勇気が必要です。
目の前に幸せになれる選択肢があるのに、
罪悪感から決断できないことはありませんか?
「お昼寝なんて甘い」
「(子どもが産まれたのに)夜、
外出するなんていけない」
「家事は自分がやらないと
誰もやってくれない」
毎日こんなことを考えていれば
思考はどんどん黒く濁っていきます。
完璧な人なんて存在しません。
ちょっとお茶目でズボラくらいが可愛い。
どんな小さなことでも自分が笑顔で
過ごせる選択をしてください。
「15分お昼寝をする」
「月1は、友だちと飲みに行く」
「苦手な家事は、家族にお願いする」
幸せも伝染していきます。
たった一度の人生、自分の幸せを選択する
勇気を持ちましょう。
「ない」もの探しより「ある」もの探し
最後に、幸せを選択することは
工夫が必要です。
なぜなら、わたしたちは「ない」もの探しが
染み付いてしまっているから。
「わたしにはこれがない、あれがない」と
出来事の良い面を見るよりも
悪い面や嫌なところを
探す方がラクなのです。
けれど、悪い面や嫌なところを
嘆いているばかりでは
幸せにはいつまで経ってもなれません。
幸せとは、今あるものにどれだけたくさん
気づけるか、ということなのです。
どんなことにも良い面、悪い面。
メリット、デメリット。
陰陽が存在します。
今、あるものを探して感謝してみてください。
誰だって、いつでも幸せは
目の前にあるということに
気づくことができるはずです。
今日の記事が参考になると嬉しいです^^
コメント